今日は上の子と下の子を連れて、近くのスーパー銭湯に行きました。2人も子どもを連れて行くと、もし嫌がったりぐずり出すと大変ですが、意外にも2人とも素直に言うことを聞いてくれて、特にごねることもなくスムーズに入れて良かったです。普段は私の言うことをあまり聞かないのに、不思議と私1人のときは言うことを聞いてくれることが多い気がします。

スーパー銭湯では、子どもたちの服を脱がせて着替えさせ、お風呂に入れて、また着替えさせる、という流れになるので、脱衣場で自分の服も脱いだり着たりしながらだと結構大変です。そこで、私が実践している方法をご紹介します。
脱がせた服は「もう着ないもの」と「お風呂から上がったら着る服」に分けておくと良いです。そのうえで私はロッカーを使う場合、4つの区画をそれぞれ使って整理しています。ロッカー中を左前・右前・左後ろ・右後ろの4区画で分けています。
左前には、風呂から上がってすぐに使うタオルを置いておきます。
右前には、上がった後に使うオムツやボディークリームを入れておき、まずボディークリームを塗ってからオムツを履かせる、という流れです。
左奥には、お風呂から上がったら着る服を置きます。
右奥にはもう使わないものを収納するスペースにします。もう着ない物や使い終わったタオルなどはここにです。
お風呂から上がると、子どもたちも濡れているので、なるべく早くタオルで拭いて着替えさせたいのですが、タオルや着替えがごちゃごちゃに入っているとかなり慌ててしまいます。お風呂に入る前にこうした配置をきちんと決めておくと、風呂上がりがスムーズに進みます。
コメント