毎日の家事をどうしようかという話なんですが、私は週に2回ほど在宅勤務をしています。在宅勤務の日は下の子の送り迎えを私がやりますが、出社している日は、朝の送りは私が行い、帰りは妻に下の子のお迎えをお願いしています。

帰りは妻は職場を出た後、まず上の子を迎えに行き、それから下の子のお迎えに向かって帰ることになります。上の子の保育園と下の子の保育園が車で30分ほど離れているため、ピックアップだけでもかなり時間がかかります。さらに、帰りに買い物を済ませると、職場を出てから1時間半ほど経ってようやく帰宅できる感じです。帰宅時間はだいたい18時半から19時頃になってしまいます。
その後の育児も、食事を作って、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、着替えさせて、歯磨きをして寝かしつける、という流れでなかなか大変です。もちろん、子どもがすんなり行動してくれれば良いのですが、あまり言うことを聞かないことも多く、スムーズにいっても3時間ほどかかります。少しでもぐずったりトラブルがあったりすると、4時間ほどかかり、寝つくのは22時、23時になってしまうこともあります。
私が出社する日は、帰宅が20時から21時になることも多いため、妻はほぼワンオペ育児状態で、かなり負担がかかっていると感じており、そこは何とかしたいところです。在宅勤務の増、自治体サポートの利用、ですかね。。
在宅勤務についてですが、正直、私の仕事は100%リモートでも不可能ではありません。ただ、やはり周囲の印象や会社の出社回帰の傾向もあり、少しためらいがあります。まずは、3日連続の出社はなるべく避けるように努めていこうと思います。
コメント