3人目の妊娠判明、これからの暮らし

先日、妻が3人目を妊娠していることがわかりました。正直、年齢的に妊娠はすぐには難しいかもと思っていたのですが、意外にもあっさりと妊娠が判明し、驚いています。ただ、これから順調に進むかどうかはわかりません。
出産には年齢によるリスクもありますし、油断せずに慎重に準備を進めていきたいと思います。

妊娠中、特に気をつけたいのは、妻の負担を少しでも軽減することです。現在、私たちには小さい子どもが2人おり、妻も家事や育児に追われる日々です。健康管理や体調のケアをしっかりとサポートし、できる限り妻が無理をしないよう気を配っていきたいと考えています。

妻の転勤の可能性とその影響

妻が転勤する場合

もし妻が転勤することになった場合、私が残って子ども2人の面倒を見ることになる可能性があります。ワンオペ育児は確かに大変ですが、期間限定であればなんとか乗り越えられるのではないかと覚悟をしています。
ただし、妻が週末に家に戻ってくる形になると、妻自身の負担も大きくなるため、それも懸念です。

家族と仕事、どちらを優先するか

正直、私は今の職場に来てまだ半年しか経っておらず、新しい環境で学びたいことや挑戦したいこともたくさんあります。また、現在住んでいる場所は子育てに適した環境で、できればもう少し住み続けたいという気持ちもあります。
しかし、家族と仕事のどちらを優先するかを問われれば、当然家族が優先です。家族のために何ができるのかをしっかり考えながら、最善の選択をしたいと思っています。

夫婦での転勤は本当に相性が悪い

結婚してからつくづく思うのですが、夫婦で転勤がある場合、その相性の悪さを痛感します。どちらかが転勤すれば、もう片方は転職や退職を余儀なくされるケースが多いです。
最近はリモートワークが普及してきたとはいえ、まだまだ現実的な対応が難しいと感じます。もし妻が転勤することになれば、実家の両親にもサポートをお願いすることになるかもしれません。

3人目を迎えるための住環境の課題

現在の部屋が狭い問題

今住んでいる部屋は、子ども2人ならちょうど良い広さなのですが、引っ越し時には3人目を想定していなかったこともあり、少し狭く感じます。多少の工夫や我慢で家族5人でやっていくことは可能ですが、広さの制約が気になるのは事実です。

引っ越しも選択肢の一つ

もし本当に部屋が手狭で厳しいと感じるようになれば、引っ越しを考える必要があるかもしれません。ただし、家を探す手間や引っ越しのコストもあるので、現状でのやりくりが可能かどうかをもう少し見極めたいところです。

家族のためにこれからできること

これから3人目を迎えるにあたり、妻の健康管理、育児サポート、住環境の見直しなど、やるべきことがたくさんあります。家族みんなが安心して暮らせる環境を整えるため、最善の方法を模索していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました