食べこぼし対応

子どもの食事中なんですけど、どうしても食べこぼしが出ますよね。しょうがないんですけど、毎回片付けが大変です。いろいろと対応をしてみました。

床にシートを敷く

これ、簡単だけど結構効果的です。子どもが食べこぼしたり、お皿をひっくり返したりすることってありますよね。床にシートを敷いておけば、こぼしたものはそのままシートがキャッチしてくれます。食事が終わったらシートを片付けるだけでいいので、床を拭く手間が省けて助かります。

エプロンをつける

当たり前かもしれませんけど、やっぱりエプロンは必須ですね。服が汚れると洗濯が増えて大変ですから、エプロンでカバーするのが一番です。かけるタイプでも着るタイプでも何でもいいですが、最初は嫌がる子もいるかもしれません。それでも習慣づけば、普通に使ってくれるようになりますよ。

手口拭きの活用

手や口を拭くときに普通のウェットシートを使うと、意外とコストがかかります。うちは「おしりふき」を使ってます。これ、コスパがめちゃくちゃ良いんですよ。1枚あたり数円で済むので気兼ねなくたくさん使えます。食事中の手や口だけじゃなく、テーブルや椅子の汚れをサッと拭くのにも便利です。

卓上クリーナーを使う

食事の後、机や床に残る細かい食べこぼしって気になりますよね。そこで卓上クリーナー(ハンドクリーナー)が活躍します。これでざっと食べかすや残飯を吸い取ってから拭き掃除をすると、効率よく片付けができます。水洗いできるタイプもあるので、清潔に保てておすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました