妻が転勤することになりました。私は転勤ではないので、しばらくの間は別々に暮らすことになります。そうなると当然、子どもたちをどうするかが問題になります。
うちには4歳と2歳の子どもがいます。誰と一緒に暮らすかで生活は大きく変わりますし、育児の負担も考えながら決めなければなりません。
考えられる選択肢
大きく分けて、3つの選択肢があります。
- 子ども2人とも妻と一緒に暮らす
- 1人ずつ、私と妻で分担する
- 私が2人とも見る
それぞれの可能性を考えてみました。
1. 妻が2人とも連れて行く(最有力候補)
今のところ、これが一番現実的だと思っています。
子どもたちは妻に懐いているので、私と2人だけで暮らすよりも安心できるはずです。妻はこれまで時短勤務をしながら育児をしてきたこともあり、子どもたちの生活リズムも妻と一緒の方がスムーズにいくと思います。
また、妻の転勤先は実家の近くなので、必要なときに親のサポートを受けられるのも大きなメリットです。もちろん、妻の負担が増えるのは間違いないので、私はリモートワークを活用しながらできる限りサポートするつもりです。シッターなどのサービスも上手く活用して、負担を分散できるようにしたいと考えています。
2. 1人ずつ分担して暮らす(可能性はあるが課題も多い)
この場合、育児の負担はお互いに分散できますが、兄弟が離れて暮らすことになるのが大きな問題です。
まだ2歳と4歳なので、今までずっと一緒にいた兄弟が別々に暮らすのは、子どもたちにとってもストレスになるかもしれません。
さらに、妻の転勤先は新幹線や飛行機を使う距離なので、頻繁に行き来するのは難しくなります。上の子(4歳)ならある程度理解もできますが、それでも兄弟で離れることを考えると、慎重に判断する必要があると感じています。
3. 私が2人とも見る(現実的には厳しい)
これは正直なところ、かなり厳しい選択肢です。
私はフルタイム勤務なので、仕事と育児の両立を1人で続けるのは難しいです。シッターや公的なサポートを使ったとしても、数ヶ月単位で1人で育てるのは現実的ではないと感じています。
短期間なら対応できるかもしれませんが、長期間になるとどう考えても厳しいので、この選択肢は現実的ではないと思っています。
今のところの結論
現時点では、**「妻が2人とも連れて行く」**のが一番現実的な選択肢だと考えています。その上で、私はできるだけリモートワークを活用し、妻の負担を減らせるようにしたいと思います。
また、妻の実家の支援やシッター、公的な支援なども活用しながら、無理のない形で進めていきたいと考えています。
コメント